マジシャン4名による、 ライブレクチャーがそのままDVDに!
人気シリーズ第三弾。
At the Table Live Lecture Series August 2014 (DVD4巻セット)
アット・ザ・テーブル ライブレクチャーシリーズは、 月替わりでレクチャー行い、それを有料ライブ配信するという 現代ならではの企画をDVD化した、超お得なパッケージです。
第三弾となる本作でも、名人から話題の若手まで 幅広いマジシャンのライブレクチャーを収録しています。
その4人とは、 カール・ヘイン、コスチャ・キムラット、 シン・リム、グレゴリー・ウィルソン。
彼ら4名のライブレクチャーDVDセットがこの価格でお楽しみ いただけるのは、お得以外のナニモノでもありません。 各巻をバラで購入してもお得な価格設定なのにもかかわらず、 セットではそれをさらに安くした、驚きの半額価格!!
このセットは本当にお得な内容です。約2時間のレクチャーを4人分、 計8時間に及ぶレクチャーには、本来この価格では 絶対に知ることのできない秘密を学ぶことができます。
解説しているマジックは本格的なものばかり。 ライブレクチャーならではの雰囲気もさることながら、 バラエティーに富んだ内容は、学ぶこと、気づくことが たっぷり詰まっているのです。
※各巻でもお求めが可能ですが、 その場合は、お取り寄せとさせていただきます。 なお、バラ販売はの場合、1巻1,300円(税込)での販売です。 (お取り寄せは、メーカーに在庫がある場合に限り、 1〜2週間お時間をいただきます。また、こちらのお取り寄せ品を 含むご注文は、一括発送とさせていただきますので、 お急ぎの商品が含まれる場合はご注意ください。)
各巻、約2時間の内容をたっぷりお楽しみください。 演技解説のほか、マジック番組監修のエピソードや 一部映像なども収録されています。
<収録内容>
Karl Hein/カール・ヘイン
すでに単売されているDVDの中の作品もいくつか 解説されており、過去のDVDを見ていない方は まずはここからカールヘインを楽しむのも1つ。 きっと、彼の他の作品を見たくなってしまうことでしょう。
That Would Be A Freaking Miracle 3人の観客に1枚ずつカードを覚えてもらいます。 カードをデックに混ぜ、1枚のカードを選んでもらうと、 たまたまジョーカーです。 ジョーカーをデックの中ほどに差し込み、 上下のカードを見てみると、2人の観客が覚えたカードであり、 挟んだジョーカーをはじくと、3人目の覚えたカードに変化します。 しかし、3枚のカードは、一瞬にジョーカーに変化し、 残りのカードを見ると、すべてがジョーカーなのです。 では、覚えた3枚は、、、 なんと演者のかぶっていた帽子の中から出現します! (おまけとして、つづけて帽子の中からペットボトルも出現します!)
Karl Covers Palming 氏の行っているトップパームの流れについて解説。 方法は特別なものではなく、タイミング等を重要視 しています。
Hat Trick & Kicker Endings 上記の手順の最後、帽子の中からカードを出現させる方法と プラスのアイデアを解説。 自然な動作の中で、スムーズにカード入れ込む方法に加え、 ペットボトルの出現のタイミングも紹介しており、 また、演者の帽子からだけでなく、 観客のかぶっている帽子からの出現方法も公開! 実践的な方法です。
Transformer Triumph エンディングが豪華なトラインアンフ。 1枚のカード選び、覚えてもらったらデックの中に 混ぜてしまいます。何度もよく混ぜたのち、 裏表も混ぜてしまいますが、一瞬で向きがそろいます。 それも、スートごとにA〜Kに並んでおり、 選ばれたカードのみが裏向きになっています! 代名詞ともなっているシャッフル(以下で解説)を 巧みに組み合わせて行う高度なマジックです。
Heinstein Shuffle 有名なフォールスシャッフル。 ウォーターフォールリフル・シャッフルをしているように見えますが、 一切、カードの並びが変わりません。 単独DVDも発売されており、多くのマジシャンが バリエーションを発表しているほどです。 いろいろな角度からシャッフルのメカニズムを 丁寧に解説しています。
False Overhand Shuffle Combo その名の通り、オーバーハンドシャッフル をしてるように見えますが、一切順番が変わらない シャッフルの方法。
Transformer Cut カードフラリッシュのようなシャッフル。 両手の間で複数のパケットに分けて、順番を ランダムに入れ替えて混ぜているように見えますが、 カードの順番が変わりません。 上記のトライアンフでも組み合わせています。
Zarrow Shuffle & the Cover Pass タイトルの2つの技法を、氏のテイストで さらっと解説。
Pathways 色の異なる4つのシュガーパックの中から観客に 1つを選んでもらいます。その結果が予言されています。 カジュアルな道具立てのメンタルマジックです。
Heiny 500 (Performance Only) 5枚枚の1ドル札を示し、 まとめて2つ折りにし多瞬間い、100札に変化します。 非常にビジュアル! 基本的に、演技のみということになっていますが、 観客からの質問によって、基本のアイデアを話てくれています。
Give Me 5 観客に掌を差し伸べ、叩いてもらうと 5ドル札が出現します。
A talk about the Cull カード技法の1つ「カル」に関して、 氏の方法を紹介。
Out Of Your Mind 20枚ほどのカードで行うアウトディスワールド現象。 赤黒がバラバラに混ざっているパケットを 裏向きのまま、観客が適当に赤と黒に分けます。 表を見ると、適当にわけたはずのカードは、 完璧に赤黒に振り分けられているのです。
Grandmother's BLT 1枚のカードを選んでも覚えてもらいます。 トップに2枚の絵札を表向きにのせ、 引いたカードはデックの中ほどに差し込みます。 おまじないをかけると、トップにある2枚の絵札の間に 1枚のカードが裏向きで出現し、それが観客のカードです。 これをもう一度行いますが、今度は、トップ2枚を少し突き出して 持ちます。選ばれたカードを中ほどに差し込むと同時に 観客の手の上に、トップの2枚(絵札)を落とすと・・・ 間には1枚の裏向きのカードが挟まれ、それが覚えたカードなのです。 覚えたカードをデックに戻し、2枚の絵札を中ほどに半分ほど 差し込んで引き出すと、1枚のカードは挟まれます。 観客に表を見てもらうと・・・ それは2枚の絵札であり、演者の手には選ばれたカードがある キックバックエンディング!! 3段のサンドイッチ現象を、段階ごとに変化をつけ、 クライマックスがより印象的な構成に。 これは覚えたくなリます。 実践的レパートリーが増えることでしょう!
Kostya Kimlat/コスチャ・キムラット
この巻では、ほとんどマジックは演じられておりません。 下の3つのマジックが演じられていますが、 収録時間の8割は、トークレクチャーになっており、 なかなか知ることのできない、“トリック以外の秘密”を 学ぶことができます。 レストラン等でマジックをする際のテーブルへのアプローチの仕方や、 コーポレートマジック(企業イベントでの仕事)の仕組み、 プロを目指す方は、どこから始めればよいのか、 値段設定や仕事の取り方に苦労しているプロへのアドバイスなど、 貴重な内容をじっくりたっぷり話てくれています。
現象時間を秒・分単位で分け、かつ観客の人数に応じて見せる マジックを表にまとめて分析していたり、 テレビの生放送でのマジックに関しても話をしていたり。 他では知ることのできない内容です。
Warning ライターに貼ってあるラベルシールをはがし火をつけます。 シールは一瞬で燃え、その瞬間にライターに元リます。
Performance: Frixion フリクションペンを活用したコマーシャルマジック。
Performance: Who Killed The King 4枚のクイーンを使っておこなうストーリーマジック。 大昔の殺人事件を推理していくというものですが、 思わぬ所に、証拠が隠されています。 彼がレパートリーとしているマジックです。
Shin Lim/シン・リム
今までに多数のDVDをリリースしてきたシン・リムですが あまり生での演技というのは無かったと思います。 もちろん、今回もDVDの映像ではあるのですが、編集の効かない ライブレクチャーでも、彼の演技は・・・すさまじい!
ライブの演技とその解説、という感じですが、その時間の多くは ギミックカードの製作になっているような気も(笑)。 ただ、その作業を見ていても、彼がどれほど慣れているかを 感じます。
Performance: 52 Shades of Red 単売のDVDでもリリースされている演技を生で行っています。 いわゆるショー形式で、なおかつ状況は制限される場で演じる 手順だと思いますが・・・いや、でもシンリムすごい・・
細かな解説はありませんし、ギミックデックは単売DVDに 付属していますので、この動画を見て興味を持った方はぜひどうぞ。
The Flap Card,Splitting a Playing Card Shin Talks about Black Art,Using Magnets 上記の手順中で核になる仕掛けの「マグネット」や「ブラックアート」 また「フラップカード」に関しての簡単なレクチャーです。
フラップカード等は実際にカメラの前で製作していきますので 製作時のコツがつかめると思います。 1枚のカードが3回変わるフラップカードの扱いに見事に 騙されました。
Tic-Tac ティクタックを使った、折りたたまれたカードの移動現象です。 ケネディの「ミステリーボックス」をティクタックのケースで 作ってしまう、ある意味実用的なレクチャーです。
Card & Coin Move for Matrix マトリクスなどで利用できるコインとカードのギミックです。 言ってしまえばマグネット利用なのですが、面白い使い方です。
4 Aces,Control フラリッシュやAのプロダクション&変化現象です。 かなりハードなテクニックを使用していて、シンリムの 本領発揮という感じです。
ガイ・ホリングワースの「ウェイビングエース」のような現象を ファン状に開いた状態で行ってしまうなど、かなり見ごたえのある 手順になっています。
The Snap Change スナップチェンジで変えたカードを元に戻す、というテクニック であるリバーススナップチェンジを解説していますが そこから派生して、6枚のカードで連続的にスナップチェンジを 行う荒業も見せています。
6枚は冗談のように演じていますが、複数枚のカードを 1枚にしてしまうなど、まだ応用が効くテクニックのようです。
Performance: The Dream Act サインカードが信じられない移動を行う手順です。 2枚のサインカードで行う手順ですが、1枚を当てて袋に 入れておいたら、2枚目のカードと変化したり、ビニール袋から 一瞬で消えたり。
驚きの連続になっている、ボリューム満点の手順です。
The Mercury Card Fold 4つにカードを折るテクニックである、マーキュリーカードフォールドに関しての部分です。
彼は、まさに一瞬で折りたたんでしまいますが、今までのDVDで 使用している方法を解説しています。
Gregory Wilson/グレゴリー・ウィルソン
Party Bag 折りたたんであるシャンパン用の紙袋を広げると、 中からシャンパンボトル出現します。 ご存知の方法かと思いますが、一味違う工夫がされています。 流石です!
CHC スターバックスコーヒーのカップのスリーブ(筒)に シュガーパックを落とすと、シュガーパックの種類が変化します。 (スイートンロー)賢い方法です。
Pitch & Ditch クォーターやペニーを空中に投げ上げると、1ダラーに変化します。 両手には本当に1ダラーしかありません。 立った状態でカジュアルに演じるには素晴らしい方法です。
A Lesson on Pickpocketing 観客の持ち物を擦ってしまうスリの実演です。 助手が必要な手順となっていますが、いくつかの技法は 単独でも可能でしょう。いずれにせよ、演者としての技量は必要です。
Ring Side コインの飛行の後に、コインと指輪が入れ替わります。 立って演じるタイプのものです。
The Watch Steal ウォッチ(腕時計)スチールの解説です。
Exact Change 観客が自由に言った数字の金額がポケットの小銭と一致します。
Questionable Trick 即席で行うダイム&ペニー(銀貨と銅貨の交換)の手順。
Stick Shift 爪楊枝を半分に折り、左右の指先で持った状態で貫通させるなどの 古典手順を演じた後、2本の楊枝は1本復活してしまいます。 この復活が素晴らしい。
Bic Lighter Color Change ファンタジオ(バーネット)のカラーチェンジライターの使い方です。
Performance: Revolution バラバラのデックを指先の上で、皿回しのように回すと時間が戻り、カードが順序よく並んでいる。
Card Peek 実用的なカードピークの方法です。特異性はありませんが、 当て方が面白い演出です。 Card in Box 選ばれたカードがケース(箱)の上に、そして下に移動し、 最後はケースの中から出てきます。更にクライマックスは 選ばれたカード以外がケースに移動してしまいます。 オフビート満載な力技手順。一般の方にはうける手順でしょう。
Stunt Double &Las Vegas Split ダブルの状態で空中に飛ばし、空中で2枚に分けます。 さらにダブルリフトのギャグ。
Performance: Head Trip スライディーニの紙玉コメディ。
<内容品>
4巻セット(上の写真:スペシャルケースに入っています。) 演技解説DVD 4枚(各巻レクチャラ−1名、約2時間/英語)
ばら購入(※お取り寄せ) 演技解説DVD 1枚(レクチャラ−1名、約2時間/英語)
※ライブレクチャーをそのままDVDにしていますので、 作品と作品の間にはっきりとした編集点がありません。 また、話の流れでさらっと演じるものも含まれるため、 すべてにおいて細かなチャプターが設定されておりませんこと あらかじめご了承ください。
<シリーズ前作、その他関連商品>
At The Table Live Lecture 他の巻はコチラ
ロードランナー・カル 第1・2巻(日字幕)by コスチャ・キムラット
コスチャ・キムラットレクチャーノートセット(レクチャー・コレクションin箱根&カードワーク・カードプレイ)
ヘインシュタイン・シャッフル DVD (日字幕)
The Heinous Collection Vol.1〜3 by Karl Hein
Hein's Catch Up by Karl Hein
Heinstein's Dream by Karl Hein
52 Shades of Red (DVD and Gimmicks) by Shin Lim(日補サ)
Extended Play (Epic) DVD by Valdemar Gestur(サ)
Shinag by Shin Lim
Shinanigens DVD by Shin Lim (Two Disc Set)
The Switch (DVD & Gimmicks) by Shin Lim
イン・アクション 第1巻
Card Stunts with Gregory Wilson (DVD)
Double Take DVD by Gregory Wilson
Ring Leader by Gregory Wilson(DVD + プロップ)
|